どうも暇人です。冬の堤防からの海釣りはなかなか釣れないですね、いつも関東周辺で釣りをしていますが、関東周辺の堤防での冬の釣りは厳しいです。
今まで何度となくボウズ(魚が1匹も釣れない)を体験をしてきました。
僕のよく行く伊豆や千葉の堤防は冬になると釣れる魚は少なくなります。
[ad#post]
魚は我々人間とは違い変温動物です。水温が低くなると動きも鈍くなってきて活性が下がり、エサを活発に追わなくなってきます。
そのため冬は基本的に釣れにくいです。冬の活性の低い魚は、目の前にエサを落としても食いつかないという事も普通にあります。
それでも魚がいるのは良い方でへたすると、水温の低下で水深が浅い堤防から水深の深い沖へと魚が移動していて港から魚がいなくなっているという事もあります。
そうなってしまえばたとえプロの人が港に来たとしても釣る事は不可能でしょう。
僕は海釣りが好きなんですが埼玉に住んでいるので釣りになかなか行けないので、釣りに出かけたときは釣って帰りたい…。
そんな気合いで釣りに行くのですが、冬は釣れない事もあります。
ただ、冬の回遊魚などは海の水温に左右されて港に入ってきたりするので、結構狙って釣る事ができます。
なので海の状態や天気などを常にチェックしていけばボウズの可能性を減らせます。
夏よりも釣れる時と釣れない時はハッキリしていて、冬は回遊魚などが狙いやすいです。アジやイワシなどの回遊してくる魚が港などに入ってくるタイミングで釣りに行けると良い釣果に結びつくかもしれません。
アジやイワシが港に入ってくるとそれを追ってそれらを補食する魚も釣れる可能性があります。
あくまで僕の考えですが、魚が回遊してくるタイミングは下の方法である程度予想ができると思っています。
ぜひ参考にしてみてください。
冬は水温と潮の流れをチェックする
本州の太平洋側には黒潮と親潮が流れていて、黒潮は親潮よりも暖かく、世界でも有数の強い流れの海流です。この海流の表面の早さは時速7㎞ほどだそうです。
黒潮の名前の由来はこの海流の色が青黒い所から来ています。
この黒潮が陸の近くを通るようになると黒潮に乗って魚が港に入ってきます。
また、水温も魚の活性を左右する要因です。
冬などは特に水温が上がった時の方が活性が高くなります。
ただし、これらは変化し出した時の方が釣れやすいです。水温が上がり出した時や黒潮が接岸し出した時が特にねらい目だと思います。
釣りに行く港の周辺の情報をチェックする
釣り場近くの釣具屋のホームページやブログ、その周辺で釣りをしている人などの情報をチェックして最新情報を調べるのも釣果を伸ばすのに有効です。
最近では釣果をツイッターなどでつぶやく人もいるのでツイッターのリアルタイム検索などで最新の釣果などを知ってからどこに出掛けるか決めましょう。
釣り場で友達を作る
ブログやホームページなどで調べるよりも、さらに正確で新しい情報を手に入れる方法はいつも行く釣り場で釣り友達をつくり、その人に釣果を聞いたり海の情報を共有するというのがおすすめです。
釣果以外にもその港で有効な釣り方や他の港などで釣れる場所なども教えてくれるかもしれません。
まとめ
とまぁ冬はこんな感じで調べてから釣りに行ってます。
家から釣り場までが近ければ毎日釣りに行けますしボウズだったら明日は釣れると良いなと思えます、
家から釣り場まで遠い人は釣りに行ったらボウズだけ絶対に避けたいですよね。
冬の釣りでボウズにならないために上記の方法で海の状況を調べて釣りに行ってはいかがでしょう?
最後まで読んでいただきありがとうございました。