どうも暇人です。あなたはイカが好きですか?日本人で1年にイカの刺身を一切食べないという人は少ないと思います。
なんたって世界のイカの漁獲量の半分近くを日本人が食べているみたいなので。
そんなイカにも寄生虫がいます。
イカにいる寄生虫の事について知り、イカをより安全に食べましょう。
イカにはいくつかの寄生虫がいますが、今回紹介する寄生虫は2匹です。アニサキスとニベリニア。
[ad#post]
アニサキス
アニサキスはカツオやサバなどにいる有名な寄生虫。このアニサキスはイカにもいます。
アニサキスを生で食べてしまったからといって命に関わるという寄生虫ではないのですが、激しい腹痛や嘔吐という症状が出たりします。
僕の友達もアニサキスがいるのを気づかずにサバを食べて腹痛になっていました。
友達はその後、病院に行ってアニサキスを内視鏡(胃カメラ?)で見つけ、とってもらったそうです。
凄い腹痛だったみたいなんですが、アニサキスをとってもらうと嘘みたいに痛くなくなったそうです。
しかし、アニサキスを食べると必ず腹痛が起こるわけではありません。消化されて排泄される事もあるみたいですよ。
この寄生虫はイカの中では『するめいか』に多くいるとされていて他のイカにいる事はまれだそうです。
サイクル
アニサキスの最終的な宿主(終宿主)はクジラやイルカです。(なので人間の体内では成虫にはなりません。)
クジラやイルカの糞に混じって卵を排出します。
↓
卵からふ化したアニサキスをオキアミ(エビみたいな小さな生き物)が食べます
↓
そのオキアミを魚やイカなどが食べる
↓
更に大きな魚がそれを食べ、最終的にはクジラやイルカなどが食べるという流れです。
アニサキスはどこにいるの?
アニサキスは捕食者に食べられて宿主を乗り換えるので基本的には内蔵にいるそうです。
ただし、魚やイカなどの宿主が死んだりすると身の方に移動してくるみたいです。
なので僕らがたべるイカの身の所にもこの寄生虫が潜んでいる可能性があります。
釣りなどをする人はイカが釣れた時は生きているうちに内蔵を取り出してしまうのも寄生虫対策にはなりそうですね(これをやれば安全という事ではないですが)
対処法
アニサキスの対処法としては冷凍、加熱、細かく切るというのが有効です。冷凍は−20℃で48時間冷凍すると死ぬそうです。
ちなみに家庭用冷凍庫の条件は−18℃と聞いた事があるので2日間ぐらい冷凍庫に入れとけば大丈夫そうですが、
僕の家の冷蔵庫は古いので何となく不安ですね…
何となく加熱の方が安心です。
加熱の場合、アニサキスの幼虫は60℃で数秒、70℃で瞬時に死ぬそうです。
結構低い温度で死ぬんですね。そう考えると加熱で処理した方が安心かもしれませんね。
それと細かく切るのも有効だそうです。というのもアニサキスは身体に傷がつくと生きていけないので死んでしまいます。
イカソーメンというのは理にかなった食べ方なんですね。
治療法
このアニサキスは人間の中では4日程しか生きられないです。なので寄生された場合は何もしなくても4日程すると痛みが治まるらしいです、
ただこのアニサキスによる腹痛は尋常じゃないので我慢できない場合は医者に行き内視鏡を使い寄生虫をとってもらいましょう。
イカ以外のアニサキスの主な宿主
イカ以外のアニサキスの宿主はサバ、カツオ、サワラ、タラ、サケ、ニシン、イワシ、サンマ、ホッケなどなど、色々なものに寄生しています。
これらを生で食べる時には十分に注意しましょう。
ニベリニア
ニベリニアは基本的には人間には無害です。
たとえ生で食べたとしても問題ありませんが、ニベリニアには頭の方に固着器官というものがあり、人間の喉や口の中で固着器官を使い、張り付かれるという事があるそうですので注意しましょう。
対処法
ニベリニアもアニサキスと同じで加熱と冷凍で死にます。害はないといっても気持悪いので加熱処理などをして食べるのが無難でしょう。
ただ死んだニベリニアも口の中や喉に吸着する事があるそうですので、食べる時に見つけたら必ずとるようにしましょう。
このニベリニア、タラコやスルメイカなどをお店で買ったお客さんからよく苦情がくるそうですよ。
まとめ
多くの魚には寄生虫がいます。寄生虫がいない魚をお探しなら養殖の魚を食べましょう。
ただ養殖の魚も餌や環境によっては寄生虫がいる場合があります。
大切なのは寄生虫に対して正しい知識を身につけるという事でしょう。
海の魚にいるのは比較的おとなしめな寄生虫ばかりです。
気をつければお刺身も十分安全に食べれると思います。
海の魚と比べると川魚の方が危険な寄生虫が沢山います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。