どうも暇人です。ブリをさばいてる時や、食べている時に身からパスタの様なミミズの様なものが出てきた事はありませんか?
もしあったとするとそれ、実は寄生虫です。食べちゃったよという方、生で食べたとしても問題ないらしいので安心してください。
また、魚の外見から寄生虫が入っているかどうか判断できませんので『なんてもの売ってくれてんだぁ!!』と販売店を責めないであげてくださいね(刺身の上に添えてあったら別ですが…)
スーパーなどではこれらの寄生虫を見つけて取り除いてくれているみたいです。
そのブリに入っているパスタの様なミミズの様な寄生虫はブリ糸状虫といいます。
漢字の読み方は糸状虫(しじょうちゅう)と読みます。
[ad#post]
このブリ糸状虫とは?
ブリ糸状虫とはブリにいるミミズの様な寄生虫です。
この寄生虫は主に暖かい海にいる事が多いです。寒い時期や水温の低い海にいるブリにはあまり寄生してないようです。
この寄生虫は暖かい水温を好んでいるのかもしれません。
またブリ糸状虫はブリの身の中に潜んでいるので外見からは寄生虫がいるのかを判断できません。
血合いの近くにいる事が多いらしく身体も赤いので血を吸って生きていると思われます。
この寄生虫がいるのはほぼ天然物だけだです。
つまりこの寄生虫がいるという事は天然物の証という事もできますが、大きくなったブリ糸状虫がいると味が落ちるともいわれていますので、大きなブリ糸状虫がいた場合などは、刺身などで食べるよりも煮付けなどにした方がおいしいかもしれません(食べ比べた事がないのでどれぐらい、味に差があるのか分かりませんが)
この寄生虫をうっかり食べてしまっても人間に寄生する事がないので問題ありませんが気持悪いので見つけたら取り除く事をおすすめします。
ブリ糸状虫の子孫の残し方
ブリ糸状虫はケンミジンコという生物を中間宿主として使い子孫を残していきます。
ブリ糸状虫の子供(仔虫)はケンミジンコにたべられます。
↓
ブリはそのケンミジンコをたべることによって寄生される。
つまりケンミジンコはブリ糸状虫の仮の宿主になるという事です。
凄いですね、寄生虫の繁殖の仕方は人間と全然違うので面白いです。
海の中なのでこういう寄生がやりやすいのでしょうね。
魚に寄生虫はつきもの
ここまで読むと寄生虫がいるブリは食べたくないと思うかもしれませんが、魚には寄生虫がつきものです。
一説には魚全体の7割には寄生虫がいるともいわれています。
海は微生物などが豊富ですし、寄生虫も海水のおかげで宿主間の移動がしやすいのでしょう。
寄生虫を好き好んで食べる必要はないですが、海はそんな環境ですので魚に寄生虫がいても冷静に対応するのが正しいのかもしれません。
といっても食べると危険な寄生虫もいるので危険な寄生虫は覚えておいて注意しましょう。
有名どころでいうとサバなどについているアニサキスなどです。
この寄生虫はブリ糸状虫を小さくした様な寄生虫なんですが、生のまま食べてしまうと腹痛や嘔吐の症状が出て、病院に行き内視鏡でみて取り除くという大掛かりな治療が必要になる場合もあります。
他にはタラやアンコウ、ホッケ、イカ、マンボウなどに寄生している事があるシュードテラノーバという寄生虫も生で食べるとまれにアニサキスと同じ様な症状が出る事があります。
これらの寄生虫が気になる方は十分に冷凍や加熱をしてから食べるようにしましょう。
ブリの呼び名は色々
ブリは出世魚と言われ大きさによって様々な名前で呼ばれています。
また地方によっても呼び名が違うなどいくつもの名前を持っています。
関東 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
などなど他の地域では違う名前で呼ばれているので、更に違う呼び名があります。
ハマチやイナダなどにもこのブリ糸状虫がいる可能性があるので出世魚の名前をある程度、覚えておくといいと思います。
まとめ
ブリ糸状虫は見つけると気持悪いだけじゃなく、ブリの味を損なう可能性がありますが人間が食べたとしても害はありません。
なのでたとえブリの中にいて、間違えて食べても問題ありませんので気づいたら取り除くようにしましょう。
また海は寄生虫の宝庫です、寄生虫に一喜一憂しすぎると魚が食べられなくなってしまいます。
魚好きな方は寄生虫を過度に気にしすぎないようにするといいでしょう。
人によっては寄生虫ごと食べる人もいるみたいですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。