川が氾濫、洪水の時、魚はどうしているの!?

最近は異常気象で大雨が降ったり、台風が多かったりしますね。そんな中疑問に思ったんですが。川が洪水になった時や氾濫している時は魚はどうしているのでしょう?と気になりませんか?

大雨が降った次の日の川の流れの速さは凄く早いです。人が川に落ちてしまったらひとたまりもありません。そんな凄い流れの中で魚は大丈夫なのか?どこにいるのか?今日はそんな話しです。

[ad#post]

上流の魚は大丈夫!?

ビオトープ

上流は流れる水の量が少ないのでそんなに影響はないといわれています。また上流には大きな岩や流木があるのでそういった物の陰に隠れていれば大丈夫です。それに上流部分の地形は入り組んでいる場合が多く隠れる所も多いと思います。

なので上流にいる魚、ヤマメやイワナなどは比較的大丈夫みたいです。現にヤマメに発信器をつけて大型台風の時にどのような行動をとるのかを調べた人がいたみたいですが。水中の岩の隙間でじっとしていたそうです。

見た目とは違い、水中には淀みだったり隠れる所があるのでしょう。

 

中流域以下の魚達は?

参照元http://arakawariver.naturum.ne.jp/
参照元http://arakawariver.naturum.ne.jp/

中流域以下の魚達は堤防が欠壊したり水が氾濫すると川から陸地へ流れてしまいます。僕も何度か川から出てきてしまった魚を見たことがありますし。大雨や台風の後で道路に魚がいたというシーンを何度か見ました。

じゃあほとんどの魚が氾濫した川から地面に流されたり、下流から海の方まで流され、海水に適応できなくて死んでしまうかというと、それも違うでしょう。

昔は今よりも洪水が多かったと思います。最近はダムで水量を調節でき洪水の数が減っていますが、ダムができる前は1年の内に何回かは洪水や急激な水量の増減があったでしょう。洪水や氾濫で大量に命をなくしていたら今まで子孫が続きません。逆に言うと今生き残ってる魚はこうした環境に適応してきたという事でしょう。

現代の川であっても水門があり、岩がありますし、水深が深い所は流れも緩やかです。そこの淀みなどに隠れて過ごすのでしょう。

実際に僕も釣りに行った時などはその恩恵にあずかった時もあります。同じ原理か分かりませんがブラックバスを釣りに行った時、前日が大雨で水量が増えている時は、岸際に生えているアシの中で釣れるなんて事も多くありました。これも流れに流されないための魚の自己防衛なのかもしれません。

 

洪水の役割

植物

自然の中での役割として、洪水が役立っていることもあります。

日本では洪水を使って川に沈殿している泥や汚れを流すためにダムを開けて人工的に洪水を起すことをしています。

また洪水は石を運んで河原を作ったりしますし、その洪水の水の増減という厳しい環境があってこそ子孫を増やす植物もいます。海外には乾期と雨期がなければ子孫を増やせないメダカもいるぐらいです。

こういう事を知ると一定の水量が保たれる川が自然にとってどうなのかな?と思ってしまいますね。台風や大雨による洪水や氾濫は無い方がいいですが、ダムの放水による水の増水などは自然には必要だしあった方が良いんでしょうね。

人間にとっての快適と生物にとっての快適は違うんだなと再認識しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。